Powered by PENS
2009:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2010:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2011:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2012:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2013:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2014:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2015:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2016:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2017:
1月(1)(2)
2月(1)(2) 3月(1)(2)
4月(1)(2) 5月(1)(2)
6月(1)(2) 7月(1)(2)
8月(1)(2) 9月(1)(2)
10月(1)(2) 11月(1)(2)
12月(1)(2)
2018:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2019:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2) 7月(1)(2) 8月(1)(2) 9月(1)(2) 10月(1)(2) 11月(1)(2) 12月(1)(2)
2020:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2021:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2022:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2023:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2024:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2025:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
今月のアルバム U.S. Beers! [ 投稿 | 編集 ]
広く浅く月間。
今日は初めて神奈川県に進出して、橋本駅まで行ってきた。 予想通り、めぼしいものは特に何もなかったが…。
走行時間 | 1:46′24″ |
走行距離 | 37.85 km |
平均速度 | 21.3 km/h |
最高速度 | 42.5 km/h |
総走行距離 | 478.4 km |
多摩市と町田市の境あたりは、起伏が激しくてしんどかった。 あと、向かい風もかなり影響するのな。風の影響が少なくなるウェアを買わなきゃな。
はは〜ん、ようやく全体像が掴めてきた。
難解になっている原因は、10GbE、光トランシーバ、コネクタのそれぞれにいくつも規格があって、
光ファイバの場合、(理論的には) 組み合わせも自由だからだ。こりゃ、わからんはず…。
参考文献
こういうこと?
ケーブル | 規格 | 光トランシーバ | コネクタ |
---|---|---|---|
銅 | 10GBASE-T | - | RJ-45 |
10GBASE-CX4 | - | CX4 (InfiniBand 4X ?) | |
光ファイバ | 10GBASE-LX4 | XENPAK, X2, XFP, SFP+ | LC, SC |
10GBASE-SR/LR/ER | |||
10GBASE-LMR | |||
10GBASE-SW/LW/EW |
Web を見る限りでは、どうも 10GBASE-SR と SFP+ の組み合わせが一般用途ではメジャーなようだ。 ハズレひいてる気が…。どうやっても接続できなかったりして。
これか!? これが必要なのか!?
さすが Cisco、まず接続方法すらわからないとはレベルが高い…。
つか、この 10GbE の規格乱立具合は何なの。
近場で時期もいい感じだがどうするか…。
冗談はさておき、今週も 1 日の最長走行距離を更新しましたよ。 しかし、帰りに下高井戸あたりで右膝に激痛がはしり、右足が完全に死んでしまった。もう痛くて全然踏めないんすよ。 あと 20 km はあるのにどうしよう、帰れん… と思ったが (まだ輪行袋も持っていないので)、 しばらく休んで右足に力を入れないようにするとなんとか進めたので、ノロノロ帰って来れた。 弱いのは左足だけだと思ってたけど右足もかよ…。何かスジのようなものが切れた感じがする。 痛む場所的には外側側副靭帯あたりだが… 靭帯イッてたらこれくらいじゃすまないよなぁ。
走行時間 | 3:08′21″ |
走行距離 | 65.28 km |
平均速度 | 20.7 km/h |
最高速度 | 39.6 km/h |
総走行距離 | 430.3 km |
それまでは平均で 22 km/h 台をキープしていたが、みるみる落ちてしまった。
今日はなぜ秋葉原まで自転車で行ったのかというと、部屋の豆球が切れたからである。
さすが秋葉原、すごく良いのが買えた。
ジャスト 1 時間 30 分。実時間は 1 時間 50 分くらい。弱虫ペダルを地でやってみた。
ちょうど 25 km で一時間ちょい。実時間は 1 時間 15 分くらい。
今日は 800 m を泳いでる時にやる気をそいでくれる人がいたので、 半分で諦めて、1 km くらいダラダラと変な泳ぎばかりやってた。 どう犬かきすれば速く泳げるかの研究とか。結果、犬かきはキャッチが重要だということがわかった。
|
|
日本コンビニするめ協会会長のオレからお知らせ:
今期はなとりのするめの質が悪い。ジョッキにすべし。
ひとまず VMware 上で ping 疎通確認。そもそも VLAN + 通常 IF なんて設定しないだろうけど。
これ以降はちょっとアドレス設定をミスった。
まさか、こんなことがあろうとはね…。 同じパケットでも、tcpdump での見え方がマシンによって異なる場合があるのだ。
■ Mac で採取した tcpdump 00:1f:d0:1d:5f:b4 (oui Unknown) > Broadcast, ethertype 802.1Q (0x8100), length 60: vlan 10, p 0, ethertype ARP, arp who-has 192.168.1.10 tell 192.168.1.2 0x0000: 000a 0806 0001 0800 0604 0001 001f d01d 0x0010: 5fb4 c0a8 0102 0000 0000 0000 c0a8 010a 0x0020: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ■ Linux で採取した tcpdump 00:1f:d0:1d:5f:b4 (oui Unknown) > Broadcast, ethertype ARP (0x0806), length 42: arp who-has 192.168.1.10 tell 192.168.1.2 0x0000: 0001 0800 0604 0001 001f d01d 5fb4 c0a8 0x0010: 0102 0000 0000 0000 c0a8 010a
つーことは、状況によってはどうやっても確認できないパケットがあるということだ。 スニッフィング専用のマシンとか用意したりすんのかね。
eth0 → bond0 まではまだタグ付きだが、bond0.1 で着ぐるみ剥がされている。
帰りは bond0 までは裸だが、eth0 では着ぐるみ付けられている。チグハグなのは気になるが、送受信問題なし。
23:43:33.559308 00:0c:29:58:e1:2d > 00:0c:29:cb:d4:aa, ethertype 802.1Q (0x8100), length 102: vlan 1, p 0, ethertype IPv4, 192.168.8.153 > 192.168.8.152: ICMP echo request, id 53776, seq 338, length 64 23:43:33.559547 00:0c:29:cb:d4:aa > 00:0c:29:58:e1:2d, ethertype 802.1Q (0x8100), length 102: vlan 1, p 0, ethertype IPv4, 192.168.8.152 > 192.168.8.153: ICMP echo reply, id 53776, seq 338, length 64
追記:これ構成にも依るみたいだな… ややこしすぎ。
ifdown-eth を読んでてバグを見つけたと思ったが、すでにエラータが出てた。一応メモ。
あちゃー。ああして、こうして、えいやっ!! で出たわ。まいったなぁ。。
# vconfig add eth0 10 Added VLAN with VID == 10 to IF -:eth0:- # ifconfig eth0.10 192.168.8.152 # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:29:CB:D4:AA inet addr:192.168.8.52 Bcast:192.168.8.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:29880 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:73321 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:4337389 (4.1 MiB) TX bytes:20153216 (19.2 MiB) Interrupt:75 Base address:0x2000 eth0.10 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:29:CB:D4:AA inet addr:192.168.8.152 Bcast:192.168.8.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:7 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:2122 (2.0 KiB) # ping -I eth0.10 192.168.8.1 PING 192.168.8.1 (192.168.8.1) from 192.168.8.152 eth0.10: 56(84) bytes of data. From 192.168.8.152 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable From 192.168.8.152 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable From 192.168.8.152 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable [tcpdump] 20:45:07.578372 00:0c:29:cb:d4:aa > Broadcast, ethertype 802.1Q (0x8100), length 46: vlan 10, p 0, ethertype ARP, arp who-has 192.168.8.1 tell 192.168.8.152 20:45:08.577905 00:0c:29:cb:d4:aa > Broadcast, ethertype 802.1Q (0x8100), length 46: vlan 10, p 0, ethertype ARP, arp who-has 192.168.8.1 tell 192.168.8.152 20:45:09.577901 00:0c:29:cb:d4:aa > Broadcast, ethertype 802.1Q (0x8100), length 46: vlan 10, p 0, ethertype ARP, arp who-has 192.168.8.1 tell 192.168.8.152
あとは Cisco をうまく設定できれば問題ないのだが。。