Powered by PENS
2009:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2010:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2011:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2012:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2013:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2014:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2015:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2016:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2017:
1月(1)(2)
2月(1)(2) 3月(1)(2)
4月(1)(2) 5月(1)(2)
6月(1)(2) 7月(1)(2)
8月(1)(2) 9月(1)(2)
10月(1)(2) 11月(1)(2)
12月(1)(2)
2018:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2019:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2) 7月(1)(2) 8月(1)(2) 9月(1)(2) 10月(1)(2) 11月(1)(2) 12月(1)(2)
2020:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2021:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2022:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2023:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2024:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2025:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
今月のアルバム U.S. Beers! [ 投稿 | 編集 ]
何の変哲もない。
ガーン、今や新幹線も事前購入できるようになっていたとは (少しだけだけど)。 今年はちゃんと帰れますかね…。 まぁ、大人買いならぬ大人帰りすれば帰れないことはないんだが、片道 4 万円は、ねぇ。
ハードディスクは壊れるものだ。
それに対して僕らがやれることといえば、バックアップしかない。残念ながらね。
hagio
今日は初めて馬に乗った。意外と揺れる、揺れる。 スマートフォンで写真を撮るには両手を放す必要があり、大変だった。(撮影許可はとってある。) 馬を引いてくれた人の話によると、名前はタマモリッチ、 サラブレッドで昔は競走馬だったらしい。引退したら乗用馬になるんだね。
特に遠出したわけでもなく、なんと、新宿から2駅のところである。 いろいろ行ってみると思いがけず面白い体験できるところがあるもんだね。
最近 "新たに" 食べたラーメンのまとめ。2 度目以降のものはカット。
2011/11/13、アイバンラーメンの「半熟卵ローストガーリック麺」900 円。
アメリカ人シェフが作ったことで有名らしいラーメン屋。 知らずに頼んだこのメニューは、汁なしで油そばに近いものだった。 上にまぶしてあるのはバジルで、もはやラーメンとは言い難い。 ローストガーリックが丸ごと一粒入っていて、全部つぶして食べたのだが、これが強烈すぎた。 うまく食べればハマるかもしれないが、ちょっとドギツい印象。
2011/11/19、らあめん英の「黒ラーメン」700 円くらいだったか?
こってり系とんこつラーメンで、黒はマー油がかかっている。 香ばしくてなかなかうまい。
2011/11/20、麺屋武蔵の「らー麺」800 円。
ここは有名らしい。あっさりした魚系で、うーん、確かにあまり欠点がない。 うまくまとまっている印象。
Microsoft も、多少の遊び心は持ち合わせているらしい。
ま、こんなの使わなくても今日 3 回くらい見たけど。
都庁の展望室からの眺め。壮観。無料で入れるんですね。
OS X Lion (10.7) で追加された全画面機能 (正式にはフルスクリーンアプリケーションと呼ぶらしい) は、 Air で使った場合にはすごく馴染むので気に入っているんだけど、 イマイチよろしくない点もある。
これは今どき何考えてるんだと言いたくなるくらいの、かなり残念な点なんだけど、 Air に外部ディスプレイを繋いだ状態でフルスクリーンにすると、 セカンダリ側のディスプレイにテクスチャが貼付けられて使用できなくなってしまう。 ぜんぜん意味が分からない。 それぞれに別の Dashboard 空間を持たせるなり、もっとうまいことできるように思うんだけど、 今のところ外部ディスプレイを繋ぐ気になれないほど (せっかく Mini DisplayPort ⇔ HDMI 変換アダプタを買ったのになぁ)。 これはマイナーバージョンアップででも改善しないと MacBook Pro/Air ユーザなどからは非難の嵐ではないのか。 最近、Mac 関連のネットの動きをよく見ていないので、巷ではどう言われているのかは知らないけど。
これはオレの使い方・意識の問題でもあるけど、フルスクリーンにすると右上に時計が出なくなるので、 時間の感覚がなくなってしまう。そしてこんな時間になってしまうのである。 メニューだけは残すように設定できるようにしてくれないかなぁ。
追記
やはり不満の声が上がっているようだ…。