Powered by PENS
2009:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2010:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2011:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2012:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2013:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2014:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2015:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2016:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2017:
1月(1)(2)
2月(1)(2) 3月(1)(2)
4月(1)(2) 5月(1)(2)
6月(1)(2) 7月(1)(2)
8月(1)(2) 9月(1)(2)
10月(1)(2) 11月(1)(2)
12月(1)(2)
2018:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2019:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2) 7月(1)(2) 8月(1)(2) 9月(1)(2) 10月(1)(2) 11月(1)(2) 12月(1)(2)
2020:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2021:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2022:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2023:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2024:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2025:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
今月のアルバム U.S. Beers! [ 投稿 | 編集 ]
ようやく crash が実行できた…。どういうことかよくわかっていないが、 RHEL の crash コマンドとは与えるファイルが異なるようだ。 SLES11 では、
# crash vmlinux vmlinux.debug vmcore
とする必要があるらしい。
sles111:/var/crash/2011-06-20-22:03 # zcat /boot/vmlinux-2.6.27.19-5-pae.gz > vmlinux-2.6.27.19-5-pae sles111:/var/crash/2011-06-20-22:03 # crash vmlinux-2.6.27.19-5-pae /usr/lib/debug/boot/vmlinux-2.6.27.19-5.1-pae.debug vmcore ... KERNEL: vmlinux-2.6.27.19-5-pae DEBUG KERNEL: /usr/lib/debug/boot/vmlinux-2.6.27.19-5.1-pae.debug DUMPFILE: vmcore [PARTIAL DUMP] CPUS: 1 DATE: Tue Jun 21 07:03:45 2011 UPTIME: 00:15:41 LOAD AVERAGE: 1.06, 0.79, 0.44 TASKS: 162 NODENAME: sles111 RELEASE: 2.6.27.19-5-pae VERSION: #1 SMP 2009-02-28 04:40:21 +0100 MACHINE: i686 (2659 Mhz) MEMORY: 0 PANIC: "SysRq : Trigger a crashdump" PID: 26830 COMMAND: "bash" TASK: d1bd4f50 [THREAD_INFO: de46c000] CPU: 0 STATE: TASK_RUNNING (SYSRQ)
以下がヒントになった。
1200 m で足がつりそうになったのでギブアップ。 自転車の方は、ようやく 1000 km に到達しそう。
|
|
毎度おなじみ 味源 の『札幌みそラーメン』750 円。もう殿堂入りってことで。
今日は試験で疲れたので、秘伝のたれ入れまくりで。最高にニンニク臭くて最高にうまい。
フィルタ交換の効果検証。
時刻 1 2 3 4 12:00 42 40 51 30 12:10 42 40 50 30 12:20 42 39 52 29 12:30 42 39 51 29 12:40 42 39 50 29 12:50 42 40 51 30 13:00 38 38 43 28 ← 交換中 (カバー取っ払い) 13:10 39 37 45 27 13:20 41 38 48 28 13:30 41 38 49 28 13:40 41 38 49 28 13:50 41 38 48 28 14:00 41 38 49 28 14:10 41 38 48 28
3 番が CPU の温度だが、51 ℃前後から 48 ℃前後へ約 3 ℃の低下。 経験則から算出している部屋温度 (4 番) も誤差が減った。
サーバ (Express5800/110Ge) のフィルタ交換を行ったので、作業手順をメモしておく。 たまにしかやらないのでコツを忘れてしまうため。
用意するもの:
hagio はダイソーで買ったエアコン用フィルタを切り出して使用している。
最初にサーバ側面のパネルを取り外し、その後フロントカバーを外す。 吸気口部分のプラスチックは、背面の爪を押しながら上から外していく。
分解したところ。ホコリの積もり具合がハンパではない (フィルタの黒くなってる部分)。 ここまで来ると、フィルタを通らずにあらゆる隙間から吸気が行われてしまうので、 サーバの外側がホコリまみれになってしまって良くない。冷却効率も当然落ちる。 できれば 1 ヶ月毎には交換したいところだが…。
まずは吸気口部分にフィルタを取り付ける。 扉部分のプラスチックは外れやすいので、後でやった方が良い。 最下部の爪が少し見えるようにフィルタをファサッと置く。 フィルタは装着すると蛇腹になるので、写真のように電源ボタンを超える長さでも 最終的にはちょうど良い位置に納まるので問題ない。
プラスチックを下から力任せにカチッと鳴るまで押し込んでいく。 フィルタが中心に引っぱられるので、左右に隙間ができないように注意すること。
装着後の様子。左右に隙間がないか確認する。
次は、扉部分だ。正直、この裏にはファンがあるわけではないので、単なる気休めだが。 (ただ、交換すると多少はホコリが付いていることがわかる。) こちらもファサッと置いて、プラスチックを強引にはめれば完了。
こうしてホコリの溜まりがちなサーバ内がクリーンに保たれるのである。
昨日の水泳分。久しぶりに 2 km 泳いだ。
|
|
カーネルパッケージのバージョンと uname のバージョンが微妙に異なるのだが、 もしやこれが原因?んなこたーないよな…。
sles111:~ # rpm -q kernel-pae kernel-pae-2.6.27.19-5.1 sles111:~ # uname -a Linux sles111 2.6.27.19-5-pae #1 SMP 2009-02-28 04:40:21 +0100 i686 i686 i386 GNU/Linux sles111:~ # rpm -q kernel-pae-debuginfo kernel-pae-debuginfo-2.6.27.19-5.1
なんでやねんちくしょう…!!
sles111:/var/crash/2011-06-20-22:03 # crash /boot/System.map-2.6.27.19-5-pae /usr/lib/debug/boot/vmlinux-2.6.27.19-5.1-pae.debug vmcore crash 4.0-7.6 ... crash: /usr/lib/debug/boot/vmlinux-2.6.27.19-5.1-pae.debug: no text and data contents crash: the use of a System.map file requires that the accompanying namelist argument is a kernel file built with the -g CFLAG. The namelist argument supplied in this case is a debuginfo file, which must be accompanied by the kernel file from which it was derived.
麺飯店 麻辣麻辣 (マラマラ) の『麻辣麺』790 円。
辛いと言うよりは、山椒で舌がしびれる感じ。 麺は平麺で、並でもそこそこの食べごたえ。くせになるほどではないかな。
らいおんラーメン 府中本店 の『みそもやしらいおん』850 円。ちょっと高い。 ちなみに普通のしょうゆラーメン・みそラーメンは 700 円だったか。 いつもちょっとした行列ができているので避けていたが、 夕方前くらいだったのですんなり入れた。
若干トロッとした感じの濃厚なみそラーメンでなかなかうまい。 もやしラーメンのくせにもやしの量が少なかったが、 味付けに胡椒がきいてていいアクセントになっていた。
最近は、みそラーメンがおいしく感じるな。
火曜日の話だが、久しぶりに 1.5 km 泳げた。 途中、平泳ぎになったりするし、まだまだしんどいけど。 この距離を余力を残して泳ぎ切ることは可能なのだろうか。
|