Powered by PENS
2009:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2010:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2011:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2012:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2013:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2014:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2015:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2016:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2017:
1月(1)(2)
2月(1)(2) 3月(1)(2)
4月(1)(2) 5月(1)(2)
6月(1)(2) 7月(1)(2)
8月(1)(2) 9月(1)(2)
10月(1)(2) 11月(1)(2)
12月(1)(2)
2018:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2019:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2) 7月(1)(2) 8月(1)(2) 9月(1)(2) 10月(1)(2) 11月(1)(2) 12月(1)(2)
2020:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2021:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2022:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2023:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2024:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2025:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
今月のアルバム U.S. Beers! [ 投稿 | 編集 ]
よく忘れる self
の意味。
メソッドについて特別なこととして、オブジェクトが関数の第 1 引数として渡されます。例では、x.f()
という呼び出しは、MyClass.f(x)
と厳密に等価なものです。
Python の socket.setsockopt() を使ってみたのでメモ。
$ man 7 socket ... ソケットオプション これらのソケットオプションは、 setsockopt(2) を用いれば設定でき、 get- sockopt(2) を用いれば取得できる。但し、どのソケットの場合もソケットレベ ルには SOL_SOCKET を指定すること。 ... SO_KEEPALIVE 接続志向のソケットに対する keep-alive メッセージの送信を有効にす る。ブール値の整数フラグをとる。
これらより、import socket s = socket.socket() s.setsockopt(socket.SOL_SOCKET, socket.SO_KEEPALIVE, 1)
$ man 7 socket ... SO_LINGER SO_LINGER オプションを取得・設定する。引き数には linger 構造体を 取る。 struct linger { int l_onoff; /* linger active */ int l_linger; /* how many seconds to linger for */ };
とあるので、構造体を渡さねばならない。この場合は、struct モジュールを使用する。 int が 2 つなので、fmt は'ii'
となる。
import socket import struct s = socket.socket() s.setsockopt(socket.SOL_SOCKET, socket.SO_LINGER, struct.pack('ii', 1, 30))
やっぱり Python は何をするにも簡単で良いですな。 コンパイルが不要なのはもちろん、インタプリタに対話モードがあるのが素敵。
ちなみに、SO_LINGER がセットされているかどうかを確認する方法が無いか調べてみたが、 netstat やその他のコマンド、/proc/net などからはわからなそうだった。
昨日の症状が出るのが怖かったので、さっそくフルメガネライフ (FML) にしてみたが、 そんなに悪くない。が、新しいメガネが欲しいところ…。
目の調子が悪いだけで、集中力があからさまに低下するようだ。 そろそろフルメガネライフ (full eyeglass life) にするかなぁ…。
はじめて、目黒に行ってきた。
左から、目黒新橋からの眺め、目黒寄生虫館、どこぞのインテリアショップ、国立科学博物館附属自然教育園。
相変わらず東京という街は、ビルから自然まで、何もかもが密集していて、驚かされるばかりだ。
寄生虫館も衝撃的だったが、自然教育園もすごかった。 都心でありながら、ごく自然な、うっそうとした森が 360 度広がっていて、 場所によっては車の音すら聞こえず、聞こえるのは鳥の鳴き声と木々のざわめきのみ。 多少のアップダウンもあり、まるで山登りに来たかのような錯覚がするほどだった。目黒山と名付けよう。
ということで、4 月頃からの放送を録画していてずっと見たかったんだけど見れてなかった、 巷で話題の『魔法少女まどか☆マギカ』 をよーーやく見た。全話一気に。実質 20 分× 12 話で 4 時間くらいか。
確かに普通のアニメとはちょっとレベルが違った。 オレの好きな某名作マンガを思い出したり (若干ネタバレになるのでどれとは言わないが)、 キャラの台詞やメッセージ性といい、表現手法といい、終わり方といい、近代アニメの集大成的なものを感じた。 終わり方はあんまり好きじゃないけど……あの流れだと必然だろうか。 ……と、語れるほどアニメを見てる訳じゃないが、ここ数年いろいろ見てきた中ではという話。
でもやっぱり『攻殻機動隊』が一番好きなアニメってことは変わらんなぁ。 みなさんも『攻殻 S.A.C.』はぜひ。← これ言いたいだけ。
ツーリング予定日は必ず雨になる法則。
それでも嬉々として走り出せるほどには、まだバイクの面白さはわかっていないし、 そんなに若くもなければ、死にたくもない。
時間が