Powered by PENS
2009:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2010:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2011:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2012:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2013:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2014:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2015:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2016:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2017:
1月(1)(2)
2月(1)(2) 3月(1)(2)
4月(1)(2) 5月(1)(2)
6月(1)(2) 7月(1)(2)
8月(1)(2) 9月(1)(2)
10月(1)(2) 11月(1)(2)
12月(1)(2)
2018:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2019:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2) 7月(1)(2) 8月(1)(2) 9月(1)(2) 10月(1)(2) 11月(1)(2) 12月(1)(2)
2020:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2021:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2022:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2023:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2024:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2025:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
今月のアルバム U.S. Beers! [ 投稿 | 編集 ]
定時で帰ったのでプールへ。 わずか 500m / 30min だが、トレーニングではない、 単なるリフレッシュにはこれくらいが良いかもしれない。 今日はプールの屋根が開いていて、月や星が見えて背泳ぎの開放感が凄まじかった。 うちの市のプールは短時間料金が無いのは痛いが、あの開く屋根は素晴らしい。
あと半分。
cpio コマンドでは、抽出したファイルの内容を標準出力に書き出せなくて不便だと思っていたが、
cpio 2.6 以降には --to-stdout
というオプションがあるのを発見した。
RHEL5 以降なら使えるはず。複数ファイルの場合は、cat した状態で出力される。
[root@lucida ~]# rpm -q cpio cpio-2.6-20 [root@lucida ~]# zcat /boot/initrd-2.6.18-274.el5PAEkdump.img | cpio -i --to-stdout --quiet init | head -n 5 #!/bin/msh export PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/scriptfns mount -t proc /proc /proc echo Mounting proc filesystem echo Mounting sysfs filesystem
マウスの不調に耐えきれず、Magic Trackpad を購入。2012-08-19
MacBook Air のトラックパッドほどの「一体感」のようなものはさすがに無いが、 特に違和感もなく自然に使える印象。 全面がクリックできるような作りなので、クリック感はちょっと重たい。 クリック時にはタップするのが本来の? 使い方なのかもしれない。
ひとまず、使用しないときは電源オフにする運用で、電池がどれくらい持つか検証する。 デフォルトの電池は粗悪品の可能性があるが… まあそれも含めて検証ということで。
[root@lucida ~]# man 5 crontab ... 「 第 6」フィールド (行の残りの部分) には実行されるコマンドを指定する。 その行のコマンド部 (改行文字または % 文字まで) が /bin/sh (または そ の crontab ファイルの SHELL 環境変数で指定されたシェル) によって実行される 。コマンド中にパーセント記号 (%) がバックスラッシュ (\) によってエス ケ ープされずに置かれていると、改行文字に置き換えられ、最初に現れた % 以降 の全てのデータは標準入力としてコマンドに送られる。
へえええ、知らんかった。
しかし、こんな機能いるかね。標準入力で何かを渡したければパイプで良さそうだし、
オレの貧弱ゥな想像力では有効な使い方が思いつかない。
設定ミスを誘発するだけのような気がするのだが…。