Powered by PENS
2009:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2010:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2011:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2012:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2013:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2014:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2015:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2016:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2017:
1月(1)(2)
2月(1)(2) 3月(1)(2)
4月(1)(2) 5月(1)(2)
6月(1)(2) 7月(1)(2)
8月(1)(2) 9月(1)(2)
10月(1)(2) 11月(1)(2)
12月(1)(2)
2018:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2019:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2) 7月(1)(2) 8月(1)(2) 9月(1)(2) 10月(1)(2) 11月(1)(2) 12月(1)(2)
2020:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2021:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2022:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2023:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2024:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
2025:
1月(1)(2) 2月(1)(2)
3月(1)(2) 4月(1)(2)
5月(1)(2) 6月(1)(2)
7月(1)(2) 8月(1)(2)
9月(1)(2) 10月(1)(2)
11月(1)(2) 12月(1)(2)
今月のアルバム U.S. Beers! [ 投稿 | 編集 ]
帰国してから約 5 年、ほぼ毎日自炊し続けた結果、 自炊は人生を良くする重要なベーススキルのひとつだと思った。 節約しているかどうかは関係ない。もしパートナーが作ってくれる人だとしても、 自分も身に付けた方がいい。自由度がまるで違う。 食材の仕入れから在庫管理、ありもので自分がうまいと思うものをサクッと作れるようになるには、 オレの場合は数年かかったので、簡単なことではないけど。
よっぽど食に興味が無い人は別として、おいしいものを食べて幸せになれる人なら尚更。 人生における幸せのひとつであり、毎日繰り返す「食」というものを、 自分でコントロールできないというのは、制約として大きすぎる。自由じゃない。 慣れてくると、気軽に作れるようになるというのも大きい。面倒だなと思うことが減り、 生きるコスト (労力) が少なくなる。毎日やる作業なので、効果がでかい。
経済的なコストも少なくなる。もうその辺のなんでもない飲み屋に行くことは無くなった。 なんなら下手な飲み屋より、自分で作った方がうまい。料理やお酒に高い金を払わなくていい。 外食も好きだけど (日高屋とか、かつやとか!)、自分で作って満足できることも増えた。 今はネットにうまいレシピが山ほどあるし。生きるコスト (お金) が少なくなって、気楽になる。
食材を選ぶのも楽しい。季節の移り変わりが手に取るようにというか実際に手に取ってわかる。 旬の、つまり安い食材をとりあえず買っておき (春なら菜花、うどとか)、献立は在庫を見て考える。 これは難しくて疲れるが、ちょうどいい脳のトレーニングになる。 いろいろ実験しながら、こうするとこういう味になるのか、みたいな経験を積んでいくのも楽しい。 味や労力が実感として変わってくるので、成長を感じられる。成長も幸せを感じるひとつの要素。
これはオレ独特だと思うけど、野菜を切るのも楽しい。(変態かもしれない。) 特に包丁を研いでおくと、スパスパ切れてめちゃくちゃ気持ちがいい。 いろんな形・材質の野菜を、いろんな形に切り刻んでいくのが好きなのよね。 切り方によって食感が違うとか、調理のしやすさが違うとか、かなり奥が深い。 使ったことのない野菜を初めて調理するときはワクワク感すらある。 最初の 3 年くらいは包丁でよく怪我してたけど、そういえば最近は怪我もしなくなった。(フラグ?)
独身で、一人分だと自炊は効率悪いと思ってやっていない人がいるかもしれない。 が、今日の自分、明日の自分が食べれば二人分になる。手間もほぼ半分になり、効率も悪くない。 一度習得してしまえば、死ぬまで使うスキル。何度も言うけど、効果がめちゃくちゃでかい。
パートナーが作ってくれている人は、すべてコントロールするのはかなり難しいと思う。 まずやらせてくれないのではないか。やらせてくれるとしても、最初はお互いかなり痛みを伴うので (まずいメシ、散らかるキッチン等)、たぶん途中でどちらかが挫折すると思う。 でも週末だけ料理するとかでは、コントロール感や気楽になる感覚は味わえない気がする。 最低でも週の半分くらいは必要だと思う。 分担で料理はやってもらう、自分は稼ぐ、みたいなのももちろん効率的にはいいんだろうけど、 それでもオレは、この生きる力のひとつみたいに思える自炊を、マスターすることを推奨したい。
そういえば、先月 M4 MacBook Air が出て、ようやく買う決心が付いた。 レートがかなり悪くなっていて、出稼ぎしたドルまだ持ってるのでドルで直接買いたい(T-T) が、米国に旅行に行く予定もないので致し方なし。 とはいえ、新型で M4 で $999 はめっちゃ安くね?インフレどこいったん、という感じはする。
以前のラインナップ:
オレの使い方なら、もっと安く買える M3, M2 あたりでもいいんだろうけど、 また 7 年とか長いこと使うかもしれないし、必要なものというより「欲しいもの」なので、 贅沢品とは認識しつつ、新築マイホーム買わせてよ、自分。 ということで、ようやく納得してポチった。
誰も厳しいことを言ってくれないという、厳しい世界になってしまった気がするね。
語りえないことについては、沈黙しなければならない。
ウィトゲンシュタイン
ウィトゲンシュタインって言いたいだけ。
最近の考え方のせいで「良い」「悪い」が書きにくくなった。いつも「とはいえ相対的なんだよなあ。 これは目的がこうだからってだけだから、それも説明しないと全体像は伝わらないなあ」と思ってしまう。 というか、そもそも前提がある程度は一致している人同士でないと、使えない言葉なのかも。
あと、一通り書いておいて、最後にレイヤーを一段上げて結局無下にしてしまうクセもあるな。 こうなるとなーんも言えなくなる気がするわ。
今日は妻が飲み会で夕食を作らなくてよかったので、軽く飲んでからふらっと日高屋に行ったのだが (これが好きなのよ)、ここ数年でも一人の女性率が高まっているような気がした。 10-20 年前には町中華でもラーメンでも牛丼でも、女性が一人で食べているのはあまり見なかった気がするし、 そういう点ではより良い世界になったなあと思う。 ジェンダー平等的な流れの結果なのか、おひとり様文化的なものの普及の結果なのかはわからんが。
飲んで日記を書くのは良くないことよ。